『INDUST』2024年8月号 No.442

SDGs時代の金融

 資源循環ビジネスと密接な関係にあるSDGs。積極的にSDGsを事業に取り入れている産廃処理業者も増えている。このSDGsに取り組む事業者への支援を進めているのが金融機関だ。本号ではSDGs支援に関する金融機関の動きを中心に紹介する。

特集

  • 【インタビュー】 サーキュラーエコノミーの行方
    CEを「国家戦略」として取り組む
    「再資源化事業等高度化法」で資源循環産業を支援
    環境省 環境再生・資源循環局次長
    角倉 一郎 氏

  • ESG地域金融の展開と資源循環ビジネス
    環境省
    大臣官房環境経済課長
    平尾 禎秀

  • GX投資を強力に引き出す分野別投資戦略
    ──経済産業省 イノベーション・環境局GXグループ脱炭素成長型経済構造移行投資促進課 総括課長補佐
    平井 貴大氏に聞く
    編集部

  • CN実現に向けた脱炭素化支援機構(JICN)の取り組み
    (株)脱炭素化支援機構/JICN
    経営企画総務部
    企画グループマネージャー
    飯野 暁

  • 取り組み進む地方銀行のグリーンファイナンス
    (一社)全国地方銀行協会
    企画調査部
    豊島 愛理

  • 中小企業のサステナブル経営とポジティブインパクトファイナンス
    (株)商工組合中央金庫
    ビジネス企画部
    マネージャー 中野 亮

  • PIF通じ顧客の将来像を共有
    (株)静岡銀行
    コーポレートサポート部
    法人ファイナンスグループ
    課長 山崎 剛

  • 言語化を通じ企業の持続可能性広げる
    ──『しがぎん』サステナブル評価融資
    (株)滋賀銀行
    総合企画部 サステナブル戦略室
    サステナブル推進グループ
    グループ長 宇佐見 剛

  • 企業のSDGs達成を支援する「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」
    ──地域集約型災害廃棄物処理待機プラント
    (株)ほくほくフィナンシャルグループ
    SX推進部
    マネージャー 大塚 蔵人

  • 脱炭素化への取り組みを中小企業の競争力に
    ── できることから始める八つのSTEP
    岐阜信用金庫
    常務理事
    ソリューション営業部長
    大野 達哉

  • 地域課題解決に取り組む中小・小規模事業者への支援
    コミュニティ・バンク京信
    ソーシャル・グッド推進部
    石井 規雄

  • 【特別レポート】
    再資源化事業等高度化法とは
    環境省
    環境再生・資源循環局
    廃棄物規制課


  • 【連載目次】
  • 環境政策ウオッチ 第23回
    経産省、資源有効利用促進法改正へ中間まとめ案
    ─ 新資本主義実行計画では当面の取組方針を提示─
    ジャーナリスト  大村 朋己

  • 弁護士が語る産廃フロントライン 第89回
    キーワード深掘り!
    両罰規定と廃棄物処理法
    弁護士  芝田麻里

  • 経営者様のバディ社労士からの通信 第15回
    経営者に役立つ家族信託(その2)
    社長様のバディ社労士
    大関 一

  • 脱炭素化時代の生き残り戦略  第7回
    EUの新規制
    カーボンフリーコンサルテティング(株) 代表取締役CEO
    中西 武志


閉じる