『INDUST』2025年2月号 No.448
PCB全量処理に向けて
PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法に基づき、PCB廃棄物は期限までに適正に処分することとされている。高濃度PCB廃棄物は2023年度末で処分期間が終了しているが、低濃度PCB廃棄物は2027年度末が処理期限となっており、期間内の全量処理に向けて事業が進められている。今号ではPCB廃棄物全量処理に向けた施策や処理の現状等について紹介する。
特集
-
【インタビュー】 サーキュラーエコノミーの行方
CE推進で日本の産業競争力強化を
CN、経済安全保障、地方創生等広い視野で取り組むべき
小堀 秀毅氏
旭化成(株)取締役会長、日本経済団体連合会副会長・環境委員長
-
PCB処理完遂への施策
環境省 環境・再生資源循環局
廃棄物規制課
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理推進室
-
PCB処理事業終了に向けて
中間貯蔵・環境安全事業(株)
PCB処理営業部 営業企画課長
水信 崇
-
低濃度PCB 廃棄物根絶の取り組み加速
北九州市 環境局 環境監視部 環境監視課
企画調整係長
髙橋 俊道
-
低濃度PCB廃棄物の適正処理に支援
(公財)産業廃棄物処理事業振興財団
技術部 川瀬 豊
-
解体現場のPCB全量処理へ
(公社)全国解体工事業団体連合会
技術・安全委員会 委員長
矢野 智孝
-
PCB廃棄物の今後の課題とその対応策のポイント
──第36回PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会から
編集部
-
特別インタビュー
【最終処分場のPFAS 問題について】
最終処分業者は真の発生者ではなく“被害者”
── 実態を把握し社会全体で対応することが必要
(公社)全国産業資源循環連合会理事・最終処分部会長(都築鋼産代表取締役副社長) 都築 建氏に聞く
-
【トピックス】
精力的に地域活性化に取り組むカインズ
環境先進都市、亀岡市と包括連携協定結ぶ
編集部
-
【特別レポート】
廃棄物を素材にしたアートワード、初の東京開催
── 中特グループのACTA PLUS 「正論が憧れになる瞬間」目指す
編集部
-
【特別寄稿】
資源循環型社会の担い手を育てるには
(株)名晃 代表取締役社長
峠 テル子
【連載目次】
-
環境政策ウオッチ 第28回
政府、循環経済移行加速化パッケージ策定
─ 石破首相、2 法案提出指示─
ジャーナリスト 大村 朋己
-
弁護士が語る産廃フロントライン 第94回
キーワード深掘り!
共犯者の証言の信用性
弁護士 芝田麻里
-
経営者様のバディ社労士からの通信 第20回
採用から退職まで(2)
─ キャリア形成と評価制度─
社長様のバディ社労士
大関 一
-
脱炭素化時代の生き残り戦略 第12回
TNFD への具体的な取り組み(4)
カーボンフリーコンサルテティング(株) 代表取締役CEO
中西 武志