2025年2月20日
建設汚泥、再生砕石の利用促進に関する要望書を国土交通大臣に対し提出いたしました。
2024年12月25日
再資源化事業等高度化法の施行に関する要望書を環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課長に対し提出いたしました。
2024年1月31日
静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に関する要望書を環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課長に対し提出いたしました。
2023年7月18日
環境省を訪問し西村環境大臣に対して、令和6年度予算・税制要望を行いました
2022年12月9日
新型コロナウイルス感染症等の感染拡大時における特例等措置等についての要望書を、環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課長に対し提出いたしました。
2021年9月1日
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する 法律」について、国は令和4年4月1日からの施行に向けて同法の政省令等を検 討していることから、同法政省令等に対する連合会要望書を法制度対策委員会に て取りまとめ、9月1日に環境省に提出しました
2021年4月22日
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」についての要望書を、環境省 環境再生・資源循環局廃棄物規制課長及びリサイクル推進室長に提出いたしました。
2020年12月16日
廃リチウムイオン電池に起因する発火防止対策について
廃リチウムイオン電池に起因する発火防止対策についての要望書を環境省 環境再生・資源循環局廃棄物規制課及び経済産業省産業技術環境局資源循環経済課に提出いたしました。
2020年3月13日
新型コロナウイルスによる感染性廃棄物への対応について
環境省から令和2年3月4日付にて発出された通知「新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物の適正処理等について(通知)」に対して、環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課長宛に要望書を提出いたしました。
2017年9月25日
建設リサイクル法等に関する制度の見直しについての要望書(石膏ボードの特定建設資材への追加等)を環境省
廃棄物規制課及び国土交通省 建設業課に対し提出しました
2017年9月5日
「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律の見直しに向けての意見」を環境省環境再生・資源局 リサイクル推進室に提出しました。
2016年11月2日
建設汚泥再生品の利用促進のための提案
2016年11月2日
再生砕石の利用促進のための提案
2016年3月31日
廃棄物の処理及び清掃に関する法律等の見直しについて、環境省大臣官房 廃棄物・リサイクル対策部長に対し意見を提出しました。
2015年9月18日
「感染性廃棄物処理マニュアル(平成24年5月改訂」(環境省)について、環境省に改訂にむけての意見
廃棄物処理法に基づく「感染性廃棄物処理マニュアル(平成24年5月改訂」(環境省)について、環境省に改訂にむけての意見を提出しました。
2015年1月29日
「災害廃棄物対策に係る今後の制度的なあり方に関する意見
環境省災害廃棄物対策本部災害廃棄物対策チームに対し、意見を提出しました。
2008年10月27日
廃棄物処理制度の見直しに係る当面する課題について-中央環境審議会
中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門委員会に対し、廃棄物処理制度の見直しに係る当面する課題について提出しました。
2008年5月21日
建設工事における排出者責任について(要望)-環境省
建設工事における廃棄物の適正処理の確立のために、排出者責任を明確にするよう環境省に要望しました。(添付書類3は略)
2006年3月1日
廃木製パレットについて(要望)-環境省
廃棄物処理法の木くずの定義に「廃木製パレット」を追加するよう要望しました。これにより廃木製パレットの適正な処理ルートの確立、循環型社会に向けたリサイクルの推進が期待されます。
2006年3月1日
非飛散性アスベストおよび廃石膏ボードの適正処理の推進について(お願い)-環境省
非飛散性アスベストおよび廃石膏ボードの適正処理のために必要な事項について要望しました。
2005年9月6日
産業廃棄物管理票(マニフェスト)の取扱いについて(お願い) -環境省
廃棄物処理法改正に伴う省令改正(2005年10月1日施行)において、産業廃棄物管理票(マニフェスト)の記載項目が追加(規則第8条の22、規則第8条の24関係)されますが、その取扱いについて環境省に要望いたしました。
2005年5月26日
産業廃棄物の適正処理に必要な情報提供義務の明確化について(要望) -環境省
処理業者が産業廃棄物の性状等の情報を正確に把握できていないことを原因とする事故が多発しています。また、排出事業者からあらかじめ提供された産業廃棄物の情報と、実際に処理施設へ搬入される産業廃棄物が異なっていることも数多く報告されています。そこで、産業廃棄物の受け渡しに当たって、排出事業者から処理業者へ正確な情報が提供されるようにすることを目的として環境省に要望いたしました。
2004年6月15日
収集運搬車両への許可番号表示の義務づけについて(要望) -環境省
廃棄物処理法には収集運搬車両への許可番号等表示の定めがない為、それらを記したステッカーの貼附等を義務づける自治体が増加してきています。不法投棄防止により効果のある方法として「自治体により異なる様式、項目」の義務付けに代わり「廃棄物処理法による統一の様式、項目」の義務づけを要望いたしました。
2003年6月10日
改正廃棄物法に伴う施行令・規則の改正について(要望) -環境省
第156回国会に廃棄物処理法改正案が提案されたことに伴い、リサイクルを隠れ蓑とした不適正な処理を防止すること、広域処理特例制度と既存の許可制度の整合性を図ること、事業系一般廃棄物の適正な処理をすすめることを目的として環境省に要望いたしました。
2002年9月20日
焼却施設の維持管理に関する基準に関する要望 -環境省
2002年12月1日より、焼却施設の排ガス中のCO濃度が100ppm以下になるように燃焼する規制が始まります。当連合会がデータを集めて調べた所、排ガス中のCO濃度とダイオキシン類濃度には相関が見られなかったことより、「ダイオキシン類排出削減のための規制」からは本規制を削除することを環境省に要望いたしました。
2002年4月4日
建設汚泥のリサイクル促進について(要望) -国土交通省
2001年9月27日
廃棄物の定義・区分及び感染性廃棄物の客観的定義に関する要望書の提出について -環境大臣
2001年2月14日
産業廃棄物の情報提供義務強化に関する要望 -環境省
2000年9月
産業廃棄物に関連する税について